現在納めている年金保険料。

人によって、厚生年金だったり国民年金だったりしますが、果たしていくら貰うことができるのでしょう。

実際に計算しようとしても、ややこしい数字が並んでいて、電卓を叩く気にもなりません。

今回は、比較的簡単な

国民年金の貰える額の計算方法の裏技

を紹介します。

スポンサーリンク

国民年金の金額を計算するには、制度を理解しないと始まらない。

779,300円×納付月数(免除期間は免除の種類により加算)/480月

国民年金のもらえる金額の計算式はこれです。

と言われても、何のことかさっぱり分かりませんよね?

まず、前提として国民年金の基本を知っておく必要があります。

と言っても、今回は深く制度を理解する必要はありません。

目標としては、「おおざっぱな金額を出せるレベル」で設定したいと思います。

覚える項目は3つです。

  • 国民年金は20歳から60歳までの40年間加入。
  • 免除制度がある。
  • 貰うためには、厚生年金と合わせて10年以上の納付期間が必要

以上です。

え?っと思われるかもしれませんが、国民年金の計算をするだけであれば、知識はこれで十分です。

10年以上の納付期間の条件は、満たしていないと年金を貰うことすらできなくなりますので、注意してください。

それでは、実際に計算しましょう。

国民年金の金額を計算しよう

キチンとした計算方法は、日本年金機構のホームページで確認してください。

日本年金機構ホームページ

生年月日で違いがあるように見えますが、昭和16年4月1日以前に生まれている人は、既に年金を貰っていると思いますので、ここでは省きます。

あくまで、おおざっぱな金額を求めて計算します。

現在(平成29年度)の国民年金の満額は年間779,300円です。

これは20歳から60歳までひと月も未納なく、国民年金、厚生年金を合わせて、480月(40年×12か月)全部掛けた場合に貰える金額です。

免除などが入ってくると、少々ややこしくなるので、免除抜きで考えます。

国民年金は割合計算となります。

480月掛けて779,300円貰える。

779,300円÷480月という計算で1623.5という数字が出ます。

これで、ひと月掛けると1624円増える(面倒なので切り上げます。本来こんな簡単ではありません)ということが導き出せます。

あとは、20歳から60歳までの国民年金、厚生年金の期間を合計して、1624円に掛けてあげます。

これで国民年金の額、いわゆる基礎年金の額を知ることができます。

厚生年金を掛けたことのある人は、これに上乗せがあります。

スポンサーリンク

やっぱり国民年金は少ししかもらえない

計算結果はいかがでしたか?

やっぱり国民年金のもらえる額は少なかったですよね?

確かにその通りです。

時代遅れの制度になっていますが、元々国民年金を40年間掛けてくるような人は、自営業者ぐらいでした。

自営業者の場合は、自分で「辞めた」と言わない限り、事業収入が途絶えることはありません。

自分で稼ぐ術を持っているということで、設定金額が低くなっています。

現に、平均的なサラリーマンが40年間厚生年金を掛けていると貰える金額は200万をちょっと欠けるくらいと言われます。

これに結婚していて配偶者がいれば、配偶者の年金も加わって世帯年収で300万を超えてきます。

高齢者になると、色んな税制面で優遇されますし、現役で働いている頃よりお金も使わなくなりますので、何とか生活していけると考えられています。

元々、支給対象としている人が違うため、低い金額設定になっているのです。

まとめ

国民年金の金額計算は割合計算となり、とても単純です。

ひと月掛けると1624円増える。

このキーワードを覚えておくと、色々な計算にも応用が効きます。

払った保険料の元を取るには何年かかる?

16490(国民年金の1か月の掛け金)/1624

この計算で、約10年で元が取れることが分かります。

自分の年金額ですので、単純な計算ができるくらいにはなりたいところですし、この計算方法を知っていると、他人にも自慢できますよ。

スポンサーリンク